
先日、久しぶりに100円均一のお店に行きました。
特に目的は無かったのですが、せっかく来たのだから単三電池でも買おうと思って売り場を探していると、ふと、おもちゃコーナーのミニカーに目がとまりました。
さすがに100円のミニカーなんて大したことないだろうと思って近づいてみると…
たしかにほとんどのミニカーは、100均らしいクオリティというか、つまりは完成度の低いものばかりだったわけです。
ところが、その中にひと際目を引くミニカーがありました。
パッケージに「乗用車シリーズ」と書いてあるミニカーだけは、明らかにクオリティが高く、別格のオーラが感じられたのです。
正直、「これ、ほんとに100円なの?」という疑問を持つほどです。
最近の100円均一のお店では、100円ではないものも売られているようで、このミニカーなら最低でも500円ぐらいはするはずだ!と値札を確認してみたのですが、間違いなく普通に100円の商品でした。
ちなみに、1/60ミニカーの王様といえばトミカですが、トミカと比べても遜色無さそうな、いやむしろトミカを凌駕する程のクオリティに思えました。
周りにある他のミニカーがダメダメすぎて、なおさら「乗用車シリーズ」が輝いて見えます。
これはもう、迷わずいくつかを購入するしかありませんでした。
自宅に戻って、100円ミニカーをまじまじと観察してみたのですが、やはり細部の完成度は非常に高いです(微妙にツッコミどころはありますが)。
そこで、この100円ミニカーが、実際にどのくらい完成度が高いのかを、トミカのミニカーと手作りのミニカーで、比較・観察してみたいと思います。
まず、いくつかのミニカーをざっと並べてみます。

左から順番に、
・100円の「BMW ミニクーパー」
・100円の「BMW X5」
・100円の「ポルシェ 911カレラ」
・100円の「フォルクスワーゲン ニュービートル」
・トミカの「ランボルギーニ アヴェンタドール」
・手作りの「ダンボールギーニ スーパーアタック」
となっています。
別の角度からも眺めてみます。


全体の写真では、1つのミニカーを除いてクオリティの判別がしにくいですね。
では、車体をひとつひとつ個別に見てみましょう。
まずは100円の「BMW ミニクーパー」

100円の「BMW X5」

100円の「ポルシェ 911カレラ」

100円の「フォルクスワーゲン ニュービートル」

そしてトミカの「ランボルギーニ アヴェンタドール」

最後に、手作りの「ダンボールギーニ スーパーアタック」です。

トミカは、ダイキャストボディーや各部のパーツが非常に丈夫で、コンクリートにガンガンぶつけて遊んでも全く壊れる感じがしません。
それに対して、100均で購入したミニカーの場合、ダイキャストボディの厚さはトミカの半分ほどで、ウィンドウなど各部のパーツも薄く、車体重量はトミカの2/3ほどです。
ただし、その素材の薄さこそが重要なポイントで、丈夫さと引き換えに、細部のリアリティを再現することに一役買っています。
まず、タイヤとホイールが別パーツでリアルに再現されていて、タイヤの幅もスケールに合ったジャストサイズ(トミカは幅が広すぎるものと細すぎるものの2パターン)です。
トミカには存在しない、タイヤの溝もきっちり再現されているところもポイント高いです。
足元が精巧に作られていると、全体の雰囲気が引き締まって見える気がします。
また、ボディの金属が薄い分、特にAピラー・Cピラーとウィンドウの接合部分の段差が少なく、実車に近い雰囲気を醸し出しています。
いずれの箇所も、強度的にはトミカにはるかに及ばないものの、コレクションとして展示して眺めるだけなら全く問題無く、外観はかなりレベルの高い出来栄えです。
実車に近い外観かどうかだけで判断するなら、確実にトミカ以上の完成度といえます。
そんなわけで、100円のミニカーにびっくりしたなぁもう!ということを報告したかったというだけの話なのですが、ほんとに心底びっくりさせられたわけですよ。
100円でここまでの商品を購入することができるなんて、いまだに信じられません。
日本経済のためには良くないのですが、個人的に100円で購入してよかった商品ベスト1かもしれないです。
売り場にあった他のミニカーは、たとえ1円でも絶対にほしくないレベルなのですが、なぜかこの「乗用車シリーズ」と書いてあるミニカーだけは、かなりお得感があります。
ただ、「乗用車シリーズ」の中には、イエローキャブとボンネットバスもあるのですが(バスは乗用車なの?)、なぜかこの2つだけはクオリティが超低いので要注意です。
タイヤの規格なども違うことから、おそらく他のシリーズとして作られたものを、無理やり「乗用車シリーズ」の中に紛れ込ませたものと思われます。
せっかく良い商品なのに、こんなアホっぽいことをするから、どこか信用できないんですよね。
でもとにかく!
1/60ミニカーに興味のある人は、近所の100円均一のお店にあるかもしれない、「乗用車シリーズ」を一度チェックしてみることをオススメします!