
花や昆虫をクローズアップ撮影するのであれば、なくてはならないのがマクロレンズです。
マクロレンズの多くは、最大撮影倍率が1倍となっていて、撮像素子に被写体を等倍で写し取ることができます。
もちろんマクロ撮影以外の用途でも使えるのですが、レンズの特性上、焦点距離が中望遠〜望遠域となっているため、ポートレート用としては活躍しますが、スナップ撮影など普段使いのレンズとしては扱いにくいレンズといえます。
そこで、高額なマクロレンズをわざわざ購入するのは気が引けるので、100円ぐらいでマクロ撮影ができないものか考えてみました。
キヤノンの場合、EOS Kiss などの標準レンズとして所有している方も多い「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II」も、一応マクロレンズとしても使える良いレンズで、最大撮影倍率は0.34倍(55mm時)と割と高めで、最短撮影距離も0.25mと、他の高額なレンズと比べても、かなり被写体に“寄れる”レンズとなっています。
ただ、もっともっとクローズアップ撮影したい!と思うのが人間の底知れぬ欲求です。
ある程度お手軽な方法としては、高倍率撮影ができるエクステンションチューブ(カメラとレンズの間に取り付けるパーツ)を使うという手もありますが、これは結構高額です。
レンズ先端に取り付けるクローズアップレンズを使うという手もありますが、これもまた高額なのです。
こういう商品が、100円ぐらいであると良いのですが・・・
というわけで、とりあえず近所の100円ショップにダッシュして、マクロレンズを買ってくることにしました。
じゃーん!

予想通りかもしれませんが、虫眼鏡ですね。
今回は、低予算で被写体をクローズアップさせることが目的なので、これでバッチリです。
こういうことは、画質にさえこだわらなければ何でもありなんですよね。
この虫眼鏡の特徴としては、大きなレンズと小さなレンズが2つ付いていて、小さなレンズの方がより高倍率のレンズとなっているようです。
ではでは、さっそくマクロ撮影してみます。
被写体は、いまだに現役で使っている「W-ZERO3[es]」です。
![W-ZERO3[es]](https://yourcolor.up.seesaa.net/image/mushimegane_02.jpg)
レンズは「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II」を使って撮影します。
撮影した画像の画角はオリジナルのままで、トリミングなどは行ないません。
まず、虫眼鏡を使わずに、最も被写体が大きく写るように撮影すると、以下の画角で撮影できます。

次に、虫眼鏡の大きなレンズの方を、カメラのレンズの先端に密着させた状態で撮影してみます。

けっこう大きく写りました。
同じ方法で、虫眼鏡の小さなレンズの方を使用して撮影してみます。

四隅が微妙にケラレていますが、かなり大きく写りました。
100円でマクロレンズを手に入れたと思えば、画質に難はあるものの、なかなかのコストパフォーマンスといえるのではないでしょうか。
ここまで大きく写ってくれれば十分です。
ただ、もう少し欲が出てきましたね。
もっともっと被写体を大きく撮影できないものでしょうか・・・
虫眼鏡をカメラのレンズの前に挿入するということは、焦点距離をある程度コントロールできるようになります。
つまり今回の場合は、最短撮影距離を短くして、より被写体に近づくことができるようになるというわけです。
ということは、元々のレンズの最大撮影倍率に関係なく、望遠レンズと虫眼鏡を組み合わせることで、かなりのマクロ撮影ができるような気がします。
試しに、今度はダブルズームキットの望遠レンズ「EF-S 55-250mm F4-5.6 IS II」を使用してみます。
このレンズは、最大撮影倍率は0.31倍(250mm時)で、最短撮影距離は1.1mです。
スペック的には、被写体を十分大きく写し出せるレンズではあるのですが、「EF-S 18-55mm F3.5-5.6 IS II」ほどではありません。
ところが、虫眼鏡を使って、より被写体に近づくことができれば、かなりのマクロ撮影ができそうです。
まず、虫眼鏡の大きなレンズの方を、カメラのレンズの先端に密着させた状態で撮影してみます。

すごい倍率ですね。
等倍以上の大きさで写っています。
同じ方法で、虫眼鏡の小さなレンズの方を使用して撮影してみます。

もう、顕微鏡のようになってきました。
被写界深度がとても浅く、手振れも厳しいです。
ここまでくると、もちろん画質の低下も顕著になってきます。
でも、とにかく被写体を“大きく”撮影したいという時には、これで十分です。
100円マクロレンズ・・・それなりに遊べるので、ひとつは持っていても損は無いかもしれません。
関連するオススメ記事
・TAMRON SP70-300mm F4-5.6 Di VC USD の使用感と画質のことなど。
・Canon EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM を使ってみた感想。
・Canon EF-S18-55mmと55-250mmの新旧キットレンズを比較してみる。
・タムロンレンズの分解に挑戦!
・「Canon EFレンズ 50mm F1.8 II」について思った事。