2007年10月04日

必要なものはがまんしても、無駄なものは買ってしまう。それが人間です。

arita01.jpg

この写真のオブジェは、私が有田陶器市で思わず買ってしまった不思議なデザインの置物です。
この置物は、色、質感、形状、素材…どれをとっても私にとって非常に魅力的な存在です。
なぜこの置物に魅力を感じるのかを、自分なりに分析してみました…

続きを読む
posted by a2me at 15:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | アイディア・個人的妄想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

mixiまでもWEB2.0風デザインになっちゃった!?

web2.0fu.jpg

言わずとも知れた、お馴染みmixiですが、この大御所までもWEB2.0風デザインに変更されました。
なんだか見にくくなってしまったように思いますが、それは一時的なものなので気にしないようにしましょう。
今まで慣れ親しんできたシステムやデザインが急に変更されると、一瞬使いにくく感じてしまうのが人間というものです。
Windows98からXPに変わったとき、なんなんだこのカラフルで落ち着きのないデザインは!! と思いませんでしたか?
ところが、これに慣れてしまうと使いやすく感じ、昔のシステムやデザインに戻れなくなってしまうんですよねぇ。

先日、久しぶりにWindows98の入ったパソコンを起動させたのですが…
今見ると、う〜ん…

続きを読む
タグ:mixi Web2.0

2007年10月02日

ユーザーの購買意欲を刺激する『デザイン』

cardesign.jpg

今回は、私も毎日乗っている『車』のデザインにつて考えてみました。

皆さんが車を購入する際のポイントはどのようなものがあるのでしょうか?
走行性能や快適性、メーカーのネームバリューなど、いろいろ挙げられますが、購買意欲を刺激する大きな条件の一つに、デザイン性は大きくかかわっていると思います。

 続きを読む
posted by a2me at 19:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | アイディア・個人的妄想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

F1カーはカラーリングがすべて。

f1.jpg

30年ぶりの富士でのF1開催では、いろいろな問題もあったようですが、ハミルトンの優勝で幕を閉じてめでたしめでたしです。
ところで、F1カーのデザインは、細かい部分まで規格が決められているため、どのマシンもほとんど同じフォルムをしています。
フロントやリアのウイングに多少独特のスタイルを感じるマシンもありますが、ベネトン・フォードのバナナノーズが出た時ほどの大きな衝撃は、ここ最近は全くありません。
チームを識別する際の大きな見た目の違いは、やはり「カラーリング」ということになると思います。

続きを読む
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。